未知のものを認めるのが科学・木星の衛星エウロパに水が噴出していた
NASAの発表内容
木製の衛星である「エウロパ」についてNASAが発表を行いましたね!
木星の衛星エウロパに水が噴出する水柱がある可能性がある。
水は生命体が存在する条件で、将来的に調査への期待が高まった。
「以前からエウロパには水の噴出の可能性があるみたいに言っていたけれど
今回の発表は、その件でほぼ確定の方向で動き出してますよー!」という発表…なんですよね?
きっと。
公式発表前にした予告発表の時に
めちゃくちゃ期待してしまったのもありまして
「ふーん…そうなんだ(でしょうね!)」とついついツッコミ色多めで思ってしまいましたが
でも科学的な発表はおかしなことは言えないのでしょうね。
科学には信頼が伴っているからね。
科学は丁寧に進む
NASAの発表ってこういうことが多いですよね。
宇宙/サイエンス系の話にありがちなのが
ふわっとした情報が出た時点で
聞いた側はそこから更に想像を膨らませ
現実の確定情報よりも先の景色(ファンタジー)を見てしまっているものです。
(はい!私です)
なので、そのふわっとした情報が確定的になりましたよー!って言われても今更感しか得られない。
「え?まだそこにいたんですか?」みたいな。
別に上から目線な訳ではありませんが
「いやいや、もうこっちはエイリアンとその都市を確認しました!のレベルを期待していたのだけど
その発表を待っていたんだけど?違うの?」
ってずっこけてしまう。
ロマンも科学も目的は同じ
とはいえ、早く科学と超感覚が混じりあう地点で、普通に話ができる世の中になったらいいなと思うばかり。
美しい衛星
これを機に土星の衛星を見ていたら、氷だらけのエンケラドゥスが美し過ぎてワクワクしてます。
未知のものを認めるのが科学
土星の第2衛星・エンケラドゥス
映画インターステラー <4K ULTRA HD&ブルーレイセット>(3枚組) [Blu-ray]
映画インターステラーで
海ばかりの惑星だったり、氷だらけの惑星が登場するのですが(ネタバレすみません)
その時もストーリーとは別次元でワクワクが鳴り止まず。
ああいう世界大好きです。
「未知のものを認めるのが科学なんでしょ。」
とは、インターステラーでのマーフ(少女)のセリフ。
インターステラーのサントラがまた聞きたくなってきました。
余談
冒頭の「水柱」の記述を読んで
鬼滅の刃を想起した人とは仲良くなれそうです。